大喜利での「わざとわかりにくく表現する技法」とマーケティング

 テレビやDVD、またはインターネットなどでは、しばしばシンプルに大喜利での対決というものが行われている。それだけでなく、大喜利というのは非常に応用の利くコンテンツであって、例えばラジオのコーナー、雑誌の読者投稿コーナーなどなど、「大喜利」と名を冠していないものでも、底を除いてみれば大喜利であるものも多い。
 そのように、コンテンツとしてメジャーになっていくと、技法というものが現れてくる。そして、大喜利で有名な技法に、わざとわかりにくく表現する技法がある。今回は、それについて考察していきたいと思う。
 まず、その技法とは、どのようなものなのか、について解説していきたい。わかりやすく例を出す。お題として「あったら嫌な寿司屋」というものが出されていたとする。そして、それに対して「寿司ネタの下に入っているわさびが、緑の絵の具になっている」という発想の答えを出したいとする。
 そうしてみると、まず表現として一番単純なのは上の鍵カッコの中を直接書いてしまう表現だ。

寿司ネタの下に入っているわさびが、緑の絵の具になっている

 これが一番シンプルな形。
 では、実際に上述の技法を使ってみると、どのような形になるか。

食べると緑の絵の具の味がする

 まずあるのはこんな形であろう。「わさびが」というところを省きわかりにくくすることで、「絵の具の味がするということは?」という具合に想像させる書き方。
 もっとわかりにくくすると、このような具合だ。

赤の絵の具というよりは緑の絵の具の味

 これは「食べる」という言葉すら省き、「味」という言葉だけでで食べるんだな、と言うことを想像させようとしている答えだ。さらに、赤の絵の具との味の違いを判別できる、という前提を持ち込むことで情報量を増やしている。
 さらに、ここからさらにわかりにくくするとこうなる。

「美味い!」の笑顔で爽やかな緑の歯が覗く

 これは「絵の具」と言うことすら省き、「緑の歯」と書くことで想像させるパターン。これまでの流れがあるから分かるが、実際ここまでわかりにくくなるとお題に対していきなりこれを出されても分からないであろう。更に分かりにくくしようと思えばできるのだが、次はこれまでとは少しベクトルをずらして分かりにくくするパターンを二つまとめて紹介する。

お子さんは緑絵の具抜きの寿司にしましょうか、と言われる
厨房に、からしチューブ、にんにくチューブ、緑の絵の具チューブが並んでいる

 これは「サビ抜き」を「緑絵の具抜き」と表現することで「わさびが緑の絵の具になっている」と表現するパターンと、他のチューブと並べることで、わさびの代わりであると表現するパターン。


 このように、同じ発想のボケであっても、表現方法はいくらでもあり、分かりにくくしようと思えばいくらでもできる。
 このような状況であるため、よく表れてくる問題が「同じ発想で分かりにくくする必要はあるの?」という問題、そして、「仮に必要があるなら、どこまで分かりにくくするのがいいの?」という問題だ。前者の問題に関しては、分かりにくくすることで言葉一つに乗る情報の量が増え、それによってスマートに大きく想像させることができるため、ある種の効果はあるであろうから、おもしろさを追求するという前提では必要である、と考えることができるが、厄介なのは後者の問題だ。
 これは経験上、多くの大喜利の場面で表れている問題である。インターネットの大喜利のコミュニティ、特に採点形式をとっているコミュニティに多く表れている。例えば、投稿者が表現を凝り、わかりにくくした結果、採点者に意図が伝わらず、低得点をつけられてしまった、というような状況。このとき、採点者が「そのぐらい意図を拾えよ、これはおもしろい答えだぞ」とバッシングされたりする。しかし、投稿者が表現を凝りすぎ、分かりにくくしすぎたとき、採点者が拾えなくても、むしろ投稿者が「それはやりすぎ、おもしろい答えと自己満は違う」とバッシングされていたりする。
 となってくると、「表現を凝るとおもしろくなるのでやるべきだが、やりすぎると自己満」ということになり、「じゃあ、その丁度良いとこってどこだよ! 『おもしろい答え』ってなんだよ! 」ということにもなってくる。難しい問題だ。
 しかし、この問題は「答えはマーケティングである」と考えると非常にスッキリして分かりやすくなる。
 つまり、「丁度良いとこ」、「おもしろい答え」というものがあるのではない! と考え、大喜利コミュニティの場合、「採点者*1のうち何人は、ここまで表現を凝ると拾ってくれなくなる」とか「採点者はのうち何人は、ここまで表現を凝ると非常に高得点をつけてくれる*2」ということを分析し、マーケティングし、一番効率が良いところを狙い撃ちする。需要供給曲線のように、丁度グラフが交わるところまでで表現を凝るのを止める、このマーケティング合戦が大喜利である、と考えるのだ。
 このように、大喜利に限らず、「ホントウの○○はなんだ?」みたいな問題がある場において、「マーケティング」というものを出していくだけで、非常に分かりやすくなるということは多々ある。例えば「レベルの高い音楽ってなんだ? 売れている大衆音楽とは違う、音楽通にしか分からない良さがあるじゃないか」という問題に対しては、「それは『レベルの高い音楽』ではなく、音楽をたくさん聴いている層、評論化筋に対して良く思われるためのマーケティングに過ぎない」と考えると分かりやすくなる。
 と、大喜利の話から大きな方向へ話が転がっていったので、そろそろこの辺りで終わろうと思う。

*1:テレビならば客や審査員、出演者などになる

*2:テレビならばたくさん笑ってくれる、など